ツンドル

詰んでるblog

ド素人が手組みホイールに挑戦 その3

パーツと道具が揃ったところでやっと組み立てです。

 

今回のホイール構成です。

  • フロント ラジアル 24H 
  • リア   イタリアン 32H 両面6本組 

興味がないとなんだかよく分からないかもしれません。

 

フロントはエスケープ標準のホイールと同じ構成なだけですし。リアもなんとなくで決めてます(ちなみに標準リアホイールは28H両面4本組)。かなり適当です。

 

というのも色々調べましたが適正値がよくわからんです。本数や組み方も色々悩んだのですが、結局やって試してみようという結論になりました。

 

前の記事で書いたとおり、フロントはパーツの届いた日に組んでしまいました。ラジアル組みですし、特に困ること無く終わりました。初心者が手を出すならフロントからがおすすめです。(実はリアすらも組んでしまって作業中の写真撮り忘れてます、写真は使い回しの完全に手抜きでございます)

 

お手本動画

 

組み始める前にとりあえずお手本になる動画を探しましょう。"3 cross wheel lacing"なんかで検索すると色々出てくるんじゃないでしょうか。

 

今回参考にするのはストリートトライアラーのAli.Cことアリ・クラークソンさんの動画です。最初からノンカットで組んでいるので、道具の使い方や全体の流れをつかみやすいと思います。六角レンチをスルー代わり…。

 


Building A Wheel in Under 25 Mins + Wheel Q&A

 

こちらの動画ではNOBLの社長が解説しています。こちらも振れ取り台の片方の爪が無いですね。

 

6本組イタリアン

 

ロクロク組、これはホイールの左右両面6本組のことです。組み方を調べ始めるとラジアルだとかタンジェントだとかJISとかイタリアンとか色々出てくると思います。

 

ラジアルとタンジェントが大まかな分類です。タンジェントの中にイタリアンやJISがあるという感じです。ラジアル組は名前の通りの見た目です。組み方も悩むことはないので初心者向きです。ロード用フロントはほぼラジアルです。

 

f:id:kuromaru1985:20190629184648j:plain

24Hラジアル組み


JISや逆イタリアンはディスクブレーキ車やピスト、ママチャリでもないと使うことは無いと思います。今はイタリアンだけ覚えておけば十分です。

 

それでイタリアンと6本組はどう組むのか。軽く、本当にかるーく説明してみようかと思います。とりあえず頭に入れる程度でいいです。というのも画像と文章だけで理解するのは多分難しいです。どういうものかは私自身大して理解してないので説明しません。

 

調べ始めると疑問に思うことだらけです。調べ始めるとそのたびに手が止まってしまいます。程々のところで作業に戻りましょう。

 

まず実際組んでみて実物を目の前にするのが一番理解が進むと思います。私もやり方を見て言われるがままに組みました。完成した後色々考えましょう。最初の一本ですし多少の失敗覚悟でやりましょう。

 

6本組

 

それでは6本組から。まずこちらが32H6本組イタリアンの完成図。フリー側から見た図です。

 

f:id:kuromaru1985:20190629094142j:plain

 

この通り組めば完成ですが分かりづらいと思うので一つずつ見ていきましょう。

 

スプロケットの付く側をフリー側、逆を反フリー側と呼びます(ドライブ側、反ドライブ側とも)。 基本的にリム穴は左右それぞれのフランジのスポークが交互に通ります。

 

f:id:kuromaru1985:20190629093918j:plain

赤スポークはフリー側、青は反対側を通す


ハブ穴は内側から通すスポークと外側から通すスポークを交互に通します。

 

f:id:kuromaru1985:20190706194929j:plain

赤は内側から通したスポーク

 

またハブの穴はフリー側と逆側でずれて作られています。

 

f:id:kuromaru1985:20190629212350j:plain

左右の穴のズレ


この辺は一応として頭に入れておきましょう。組み方によっては例外もあるかもしれませんが、一般的な手組では気にしないでいいと思います。

 

6本組は、基準となるスポーク(1本目)とそこから数えて6本目のスポークを交差させるため6本組と言われます。

 

f:id:kuromaru1985:20190629194640j:plain

1本目と6本目を交差

 

青スポークは内側から通したスポークで、赤スポークは外側からです。3本目と5本目のスポークとも交差していますが接していません。赤スポーク1本目だけ下を通っているところに注目です。3回交差してるところから3クロスとも言われています。

  

f:id:kuromaru1985:20190716202948j:plain

6本目のスポークだけ下を通す

 

イタリアン組

 

イタリアン組はハブ内側から通したスポークの向きにに注目します。裏返しても同じ向きなのがJIS、逆になるのがイタリアンです。イタリアンは進行方向に対して両面とも同じ向きになります。

 

ここはどう説明しても分かりづらいと思うので、内側から通したスポークの向きにだけ注目してみましょう。

 

画像はフリー側から、右側が進行方向です。

 

f:id:kuromaru1985:20190904060953j:plain

イタリアン組フリー側


これを裏返すと逆向きになるのがイタリアンです。進行方向は左なので、進行方向に対しては同じ向きということになります。

 

f:id:kuromaru1985:20190904061849j:plain

イタリアン組反フリー側

 

対してJIS組はフリー側は同じで、反フリー側がイタリアンと逆になります。裏返しても変わらないということです。(画像反転しただけなので画像は正確ではございません。手抜きですいません。)

 

f:id:kuromaru1985:20190904064229j:plain

JIS組反フリー側

 

私のMTBだとフロントが逆イタリアン、リアがJISです。ディスクブレーキの場合一応これがセオリーらしいです。ただネットで色々見ているとリアは結構バラバラのようです。逆イタリアンもよく見ますし、逆JIS(多分ただのミスだと思いますが)すらありました。

 

組み方

 

それでは実際に組み立てです。まずどこからでもいいのでフリー側を外側から穴一つ飛ばしで全て通します。

 

内側から外側から、このへんの組立順序に決まりはないようです。動画のやり方が一番わかりやすいと思ったので同じように外外内内の順でやっていきます。フリー側はスポークも短いので後に残すと面倒かもしれないです。

 

リムによるのですが、リム穴は左右に振られていることがあります。今回使うAL22Wも若干ですが穴がズレています。これは素直に穴の寄っている側のフランジのスポークを通せばOKです。詳しく知りたい方は「正リム」で検索してみるといいでしょう。

 

f:id:kuromaru1985:20190630194725j:plain

AL22Wは若干左右に振られている

 

最初にバルブ穴の場所を確認します。テンション調整でも始点の目印として使うので、バルブ穴はなにかと基準になります。

 

この時点では爪楊枝を使わないでもニップルを回すことが出来ます。リムの内側からスポークを引っ張り出してニップルを付けていきます。仮止めなのでつまんで2回転ぐらいで十分でしょう。

 

最初の一本はフリー側から見てバルブ穴の左の穴に通します。そこから3つ間を開けて次のスポークを通します。次も3つ開けて…これを繰り返します。

 

画像は完成したものを使っているのでおそらく手元のものと形が違うと思います。組んでいる途中ではラジアル状です。後で捻ってこの形にするので、今はそのまま組んで問題ありません。

 

f:id:kuromaru1985:20190710195012j:plain

 

いまさらですがホイール組には「ハブのロゴがバルブ穴から見えるように組む」という作法があります。リムのロゴとタイヤのロゴを揃えるみたいなものです。万国共通です。

 

私は気にしないで適当に組みましたが、偶然ぴったりでした。気にする方はこの時点で調整しましょう。

 

f:id:kuromaru1985:20190710211140j:plain

偶然のどんぴしゃ105


次は反フリー側です。やること自体は同じです。ただし最初に通すスポークが重要です。この一本をどう通すかでJISかイタリアンか決まります。「右落とし」や「左落とし」と説明されることが多いです。今回は少しやり方が違いますが最終的には同じことになります。

 

反フリー側からハブを見ます。 反対側のハブ穴がずれているのが確認できると思います。

 

赤スポークが先程組んだフリー側のスポークです。反フリー側のその右の穴に外側からスポークを通します。順番は違いますが「左落とし」と同じ形になります。ここが始点となります。

 

ここを間違えると後で組み直すことになります。あとは穴1つとばしで全てのスポークをハブに通します。

 

f:id:kuromaru1985:20190717045207j:plain

反フリー側から

 

上画像の赤スポークはフリー側バルブ横のスポークです。上画像白丸のスポークを赤スポークの右隣のリム穴に通します。反フリー側から見た説明です。あとは繰り返しです。次のスポークも同じように、フリー側スポークの右隣に通していきます。

 

f:id:kuromaru1985:20190717060805j:plain

反フリー側から見てるので赤スポークの位置が逆

 

全てのスポークを通し終わったらハブをねじります。動画だと3:50のところです。フリー側から見て画像の向きで風車のようにします。こうなったらほぼ完成です。お疲れ様です。

 

f:id:kuromaru1985:20190717055323j:plain

フリー側から

 

だんだんスポークの長さに余裕が無くなってくるのでその時点で爪楊枝を使います。

 

f:id:kuromaru1985:20190904084856j:plain

 

後は内側からスポークを全部通し、6本組にしていくだけです。1本目と6本目を交差させる際に、内側から通した6本目を外側から通した1本目の「下に」通します。

 

上の方で6本組を説明してる画像のとおりです。これを「編む」、「あやとり」と言うらしいです。手組みホイールの特徴の一つです。

 

編まなくても組むことは出来ます。では何故編むのか。折れたスポークを暴れさせないため、リアディレイラーのプーリーとの接触を避けるためといった説。性能に関わるものだからというものまで理由は色々なようです。例のごとくよくわかりません。思考停止してそういうものだからということにしておきましょう。

  

交差したスポークは残ったリム穴に通します。最初に書いたとおりリム穴は左右交互に通すです。フリー側反フリー側組めば完成です。

 

真っ直ぐなスポークの間にバルブ穴がきていればOKです。見た目以外にも空気を入れる際の使い勝手に関わるのでここはかっちり合わせておきたいです。

 

f:id:kuromaru1985:20190807040148j:plain

 

バルブ穴下に斜めのスポークが来てる、やり直しです。スポークの向きがJIS組or逆イタだ、やり直しです。意外と完成時点で失敗に気づくものです。めげずにやり直しましょう。この時点だとニップルも締めていないのでやり直しも楽だと思います。

 

だらだらとした駄文になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

分かりづらいかもしれませんが、形にするだけなら案外簡単なものです。あまりコツというコツもなく、ひたすら教科書どおりにやるだけです。

 

次は振れ取り作業とテンション調整です。ここからが本番です。やらかしまくります。

 

ド素人が手組みホイールに挑戦 その2

パーツ選びも終わり注文したパーツが届きました。つい勢いでフロントホイールを組んでしまいました。フロントハブはフレーム外です。

 

f:id:kuromaru1985:20190521210121j:plain

 

もう組んじゃったけど今回は必要な道具について書いていこうかと思います。

 

ホイール組に必要な道具

 

何かしら工夫をすればあるもので振れ取りもセンター出しも可能です。裏返したバイクのフォークで振れ取りもその一つです。今回は普通に道具を揃えようと思います。

 

  • 振れ取り台

  • センターゲージ

  • スポークレンチ(ニップル回し)

  • 爪楊枝

  • テンションメーター

  • ラスペネなどの薄口オイル

 

こんなところでしょうか。

ちなみに必須なのはスポークレンチだけで、あとは無くても組めます。作業効率を考えると道具を揃えるのがおすすめです。

 

それではパーツに続き道具も選んでいこうと思います。

 

振れ取り台

 

ホーザン、Parktool、ミノウラ。だいたいこの中のものから選ぶことが多いと思います。価格的、重さ的に大中小です。私の場合は価格的にミノウラしか選べません。

 

最近ではParktoolのTS2.2のコピーモデルをよく見ます。PWTの振れ取り台もその一つです。

 

f:id:kuromaru1985:20190817024723j:plain

 

構造はほぼParktoolと同じです。値段は半分以下、ミノウラのものとほぼ同じ価格帯。構造的に頑丈なのは間違いなさそうです。スルーアクスルにも対応できるアタッチメント付きです。ネットの評判を見ても悪くなさそうですしこれにしました。

 

Parktoolと同じ構造故に同じ欠点というか仕様がありまして、後に組むときになって気づきました。問題ないレベルだと思います。「オートセンタリング機能」というものなんですが、組むときの記事で触れようかと思います。

 

センターゲージ

 

センターゲージはホイールのセンター出しをするのに必要です。振れを取っているうちにある程度はセンターを出すことは出来ます。ぴったりセンターを目指すと必要になってくると思います。

 

本来テンションメーターやセンターゲージは精度を求めるべきですが、精度に伴って価格も上がっていきます。ホーザンのが欲しいところですが、今回はこれもPWTで揃えることにします。

 

ゲージを使わず糸を使ってセンターを出す方法もあります。若干の手間はありますが、安く手軽に十分な精度を出すことが出来ます。

 

f:id:kuromaru1985:20190817024046j:plain

 

スポークレンチ

 

スポークレンチは定番のパークツールにしました。ニップルの形状・サイズに合わせてSW-0からSW-5まであります。

 

今回はDTスイスの2mmアルミニップルにしたので、黒色のSW-0を使います。十分な精度かつ価格も1000円程度と安いです。

 

f:id:kuromaru1985:20190814000125j:plain

 

爪楊枝

 

スポーク穴にニップルを入れる時に使用します。組み始めはスポークをリムの外に引き出せるのでそのままニップルを付けられます。しかし段々とスポーク長に余裕が無くなってそれが難しくなってきます。

 

ここで横着すると高確率でリム内にニップルを落とします。実際私は数回やりました。落ちたニップルを取り出すのも結構面倒です。とにかく振り回してリム穴から落とします。

 

一応サピムなどからニップルを保持するためのツールも出ています。まあ爪楊枝で十分でしょう。

クランピングスクリュードライバー | TRISPORTS

 

テンションメーター

 

慣れた方の中にはテンションメーターは必要ないという人もいます。感覚でテンションを測るそうです。にぎにぎしたりスポークを弾いて音で判断したり。

 

私は結構お世話になりました。取り敢えず全体のテンションを整えることは出来ますので。ただし本気で精度を出そうとすると、おそらくこの中で一番お金のかかる道具になると思います。定期的な校正も必要です。

 

のむラボさんの記事がすごいです。メーター同士で校正したり、オリジナルの換算表を作ったり。私みたいな素人が真似することではなさそうです。

スポークテンションメーターと第3のスポークテンション - のむラボ日記

 

DTスイスやホーザンの精度は文句ないでしょうし、校正サービスもあります。しかしこれも価格的に手が出ないのでやはりPWTです。これもParktoolのパク…。少し使い勝手の面で思うところもあり、そこまで価格差はないのでParktoolのTM-1のがいいかもしれないです。

 

f:id:kuromaru1985:20190814000832j:plain

 

振れ取り台・テンションメーター・センターゲージ、主要な道具は全てPWTで揃えることになりました。中国製だと思っていましたが台湾製でした。

 

f:id:kuromaru1985:20190817025200j:plain


ラスペネなどの薄口オイル

 

振れ取りを始めテンションを上げていくと、ニップルに負荷がかかり始めます。段々ニップルを回しづらくなってきます。

 

そこでオイルをニップルに挿します。先にニップルにオイルをまぶす方もいます。

 

組むときにだけ必要なので、粘度は必要ありません。すぐ乾き、使ったあとに残らないほうが都合がいいです。完成後はアルコールで拭き取ります。

 

そこでラスペネなどのサラサラオイルを使います。私はAZオイルのKM-001を使いました。オイラーに小分けして普段チェーンの注油にも使っています。今回は更に狭所用オイラーに小分けして使います。

 

f:id:kuromaru1985:20190817090016j:plain

 

今回はほとんどPWTで買いましたので2万円程度で揃えることが出来ました。

 

振れ取り台用のセンタリング校正ゲージも買いましたが、ほとんど使いませんでした。これは必要ないと思います。

 

f:id:kuromaru1985:20190814000941j:plain

 

それぞれの道具の使い勝手は組みながら書いていこうかと思います。

 

 

 

ド素人が手組みホイールに挑戦 その1

 Escape R3おそらく2013モデル、普段街乗り用に使っているクロスバイクです。いわゆる野ざらしざらしの酷使。まあ汚い。色々な部位に痛みが出ているのは間違いなく、初期の頃のようなキレのある走りはなくなっています。

 

f:id:kuromaru1985:20190518071913j:plain

もはや洗浄しても落ちない汚れ

 

ホイールに特別振れは出ていませんが玉押しに虫食いを見つけました。回転も渋いです。十分な期間使いましたし、ホイールごと交換しちゃいます。

 

f:id:kuromaru1985:20190601211911j:plain

玉押しの虫食い

 

完組か手組か悩みましたが、いろいろ考えた挙げ句手組を選択しました。理由は後々。

 

とりあえずパーツ選びからです。

 ホイールを構成する大まかなパーツはリム、ハブ、スポークの3つ。

 

リム選び

 

まずリムからです。今回はあまり尖ったものを組む気はないので、一昔前の定番Mavic Open Pro、昨今の定番のTNI(Kinlin)のAL22(XR200)かXR-300が候補でしょうか。中華カーボンなど楽しそうな物もありますが今回は無しで。

 

Open Proの価格は旧型で1万円前後、リム幅が広がりチューブレスになったUSTだともう少し上がります。予算オーバーです。ちなみに重量は430g程度なので超軽量ではありません。

 

 AL22は現在4000円程度。軽く価格も安いのですが、リム内幅が13.3mmと細いです。例えばカンパのゾンダが少し前にモデルチェンジして17mm幅になりました。そのモデルチェンジ前でも15mmあり、それよりも細いリムです。

  

www.trisports.jp

 

重量は393グラムととても軽い。完組でも軽量ホイールに使われるリムと同じぐらい。これに決めかけました。

 

しかし今履いているタイヤが25Cと少し太めなのと、これから太タイヤを試したいと思ってるので今回は見送りました。一般的には細リムで不便は無いと思います。25Cも履けないことはないでしょうし23Cでもなんの問題もありません。

 

そこで新しい選択肢としてTNI AL22Wです。比較的新しいリムで名前の通りワイドリムです。内幅は19mm、さらにチューブレスレディです。ただし重量が445gとなかなかの重量級。XR300と似た重量です。今回は選びませんでしたがオフセットリムも用意されてます(手組慣れしてる人にはこっちが本命でしょうか)。

 

f:id:kuromaru1985:20190527193016j:plain

左 標準ホイール 右 AL22W 実物はかなりマッシブ

 

今回はそこまで軽さを求めていないし、後々遊べそうですし。今回のリムは前後AL22Wで決まりです。

 

ハブ選び

 

ハブもある程度購入候補は絞られます。

 

Novatecを始めとする台湾系のハブ、Bitexなど色々。もしくはシマノ。予算に制限がないならインダストリーナインでもクリキンでも、はたまたgokisoでもなんでも。私の場合はNovatecかシマノの2択になります。

 

フロントからです。今回は24Hを予定しています。基本的にシマノでいこうと思っていました。しかし現在シマノのフロントハブで24H設定があるのは9000デュラハブだけです。

 

105やアルテグレードは32H、36Hのみ。何故か下位グレードのSora、ティアグラのRS300、RS400ハブには28H設定が用意されています。理由はよくわかりません。昨今の手組界隈でシマノ以外のハブが使われることが多いのはこの辺りも一因でしょうか。

 

というわけで、予算を飛び越えてしまうデュラハブは無理。他に24Hのないシマノは諦めることにします。

 

それではNovatecはどうか。少し調べたところA291SB-SLが出てきました。これはTNIのエボリューションライトハブと似たようなものらしいです。エボライトはのむラボホイールでも使われています。アリエクで安いです。これにしましょう。

 

f:id:kuromaru1985:20190522211315j:plain

Novatec A291SB-SL

 

次にリアハブです。これも後々書こうと思いますが、今回は32Hで組みます。32Hならシマノハブが選択肢に入ります。

 

デュラ以外はグレード間でそこまで重量差はなく、イマイチ違いがわかりません。価格もFH-RS400が約3400円、R7000が約5500円とそこまでの差が無い。とりあえず105のR7000にしときました、あまり深く考えないでサクッと決めちゃいましょう。

 

※  後でどうせ8速運用だしフランジ幅も広いSORAで良かったのではと気づきます。勢いで適当に決めるのはやめましょう。

 

f:id:kuromaru1985:20190601212210j:plain

FH-R7000


フロントハブA291SBと同シリーズのリアハブF482SBもあります。値段は約6000円、重量は230g程度。R7000ハブが368gありますから、比べると激軽です。ただフリーボディがアルミ製でスプロケがかじりやすいとか、単純に私がカップアンドコーンのが好きとかそんな理由でシマノにしました。

 

スポーク選び

 

手組でおそらく一番の知名度であろう、SapimのCX-RAYというスポークがあります。エアロ形状で、また軽く頑丈とのこと。無敵か。値段も一本380円、黒色だと更に100円ほど追加になります。仮に32本買うとそれだけで12000円程に、今回はちょっとパスです。気合入ったホイールを組む方は大抵こちらを使用してます。

 

もう少しお安くメジャーなもの、DTスイスでしょう。チャンピオン、コンペティションが人気でしょうか。私のMTBのスポークもチャンピオンでした。チャンピオンが通常のプレーンスポーク、コンペがバテッドスポークです。バテット部が更に長く軽いレボリューションもあります。

 

値段はレボ以外100円以下。軽いほど高いといった感じです。32Hだとコンペとレボリューションで数十gとそこそこの差です。正直何を基準に選べばいいのかよくわかりませんでした。間とってコンペみたいな適当な選び方しました。径は1.8mmです(真ん中のバテッド部の直径、端は2.0mmなのでニップルは2.0mm用です)。本来は体重や剛性等考えて選ぶべきでしょう。

 

スポーク長の計算

 

リムとハブ、組み方の組み合わせによってスポークの必要な長さが変わります。そのためスポーク長の計算が必要です。

 

計算式を用いて算出するのが本来のやり方ですが、今回はスポーク長計算サイトを利用しました。色々なサイトがあるのですが私はこちらを利用しました。

スポーク長計算CGI - 組 ま な い か -

 

何やら難しそうですが、ググるとメーカー公式や寸法を出してくださってる個人ブログ様が出てくると思います。本当にありがたいです見習いたいと思います。その数字を各項目に入力していきます。今回はこんな感じになりました。

  

f:id:kuromaru1985:20190614215103j:plain

 

出てきた長さのスポークを購入します。

(画像の寸法は一切保証ございません)

 

ちなみにですが今回のやり方は邪道です。一応本来の手順も書いておこおうと思います。

 

  • リムとハブを用意する
  • それぞれの寸法を自分で測る
  • 計算式を用いて自分でスポーク長を算出する
  • スポーク注文

 

これが本来の手順です。ググって楽してはいけません。測り方の違いで数字にズレが出ることもあります。公式サイトの数字が違うこともあります。また穴数によって寸法が違うこともあります。ただ今回は横着して全て同時注文です。

 

そんな感じで買うものは決まりました。

  • 前後リム TNI AL22W 24Hと32H
  • フロントハブ  Novatec A291SB
  • リアハブ  105 FH-R7000
  • スポーク DTスイス コンペティション 2.0*1.8

 あとニップル(今回はDTの径2.0mm長さ12mmのアルミ。16mmはロングニップルといって一般的じゃないそうです)、持っていないならリムテープ

(必要ならスポークプレップも忘れずに。私は忘れました。というか知りませんでした。この辺は組む人によって違う意見があるようなので、グリスでもいいかもしれんです。)

 

早速注文です。今回はアリエクやPaxサイクル、amazonで注文します。

 

届きました。

 

 

f:id:kuromaru1985:20190521210121j:plain